MENU

お知らせ
  • ブログ

1日当たり350グラム

本日のタイトルを見て、何のことかピンときた方はいらっしゃるでしょうか…

そう!厚生労働省が提唱している成人の野菜摂取目標量です。

ところが、平均摂取量は256グラムと10グラムほど足りていないとのこと。

元気な毎日を過ごすため、意識的に野菜を食べることが必要かもしれません。

詳細はこちら⇒ 野菜で健康提案 | 株式会社メトロ「ひと味違う」食材専門商社

 

かく言う私、自分としては野菜多めの食事をしているつもりでも実際はどうなのか、気になるところでした。

そんなとき、某スーパーの野菜売り場にて「ベジチェック®」なる機器を発見。手のひらを乗せて数秒待つだけで推定野菜摂取量が測れるというものです。

さっそく測定してみると…「7.4」どうやら目標量は達成できているようです!

でもこれ、どうしてこんなに簡単に野菜摂取量がわかるのでしょう?

提供元のカゴメさんによりますと、野菜(特に緑黄色野菜)を食べることによって体に吸収されたカロテノイド(※)が皮膚にも蓄積され、その量を測定することで野菜摂取量を推定できるそうです。

食べたものの色素が皮膚にも蓄積されるなんてちょっとビックリです。そういえば昔、「みかんを食べすぎると手が黄色くなる」なんて言われていましたが、ただの子供だましではなかったのかも。

※トマトのリコピン、人参のβカロテン、赤ピーマンのカプサンチンなどのこと

同じカテゴリのお知らせを見る