MENU

お知らせ
  • ブログ

トロピカルフルーツ豆知識

暑いというよりむしろ「熱い」日が続いていますね。そろそろバテ気味…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は夏バテ対策にもピッタリな「トロピカルフルーツ」に関する豆知識をピックアップしてご紹介します!


🍍1. パイナップルは「1つの果物」じゃない

パイナップルは、実は「ひとつの実」ではなく、複数の小さな果実(果房)が合体したものです。
花が多数咲き、それぞれが果実になり、最終的に1つの果実のように見える「集合果」なんです。


🍌2. バナナは木じゃない

バナナの木のように見える部分は「草本茎(そうほんけい)」と呼ばれ、実は**草(ハーブ)**の仲間。
バナナは「世界最大の草」と言われることもあります。


🥭3. マンゴーは漆(うるし)科

マンゴーの樹液や果皮には漆の成分「ウルシオール」に似た「マンゴール」や「カルドール」を含むため、かぶれる人もいます。特に未熟な果実や樹皮に注意。


🍈4. ドリアンは動物にも人気

ドリアンは臭いが強烈なことで有名ですが、この臭いでイノシシやサル、ゾウなどの大型哺乳類を引きつけ、食べられることで種子散布をしてもらっています。あのトゲトゲにも負けないなんて、動物にとってもよほど美味しいフルーツなんですね。


🍉5. スイカの原産地はアフリカの砂漠地帯

スイカは実は乾燥地帯の生き残り戦略として進化した果実。野生のスイカは苦くて食用には適しませんが、水分源として重要でした。古代エジプト人もスイカを栽培していたそうです。


🌰6. カカオの実は直接幹から生える

カカオの実は枝ではなく木の幹や太い枝から直接ぶら下がって生える「幹生果(かんせいか)」です。
これにより枝の先まで手の届かない動物にも食べられやすくなる=種子拡散に有利になるということです。


🍇7. アサイーは本来「主食」だった

アサイーはスーパーフードとして有名ですが、アマゾンの先住民族にとっては主食のひとつ。ご飯のように塩味の料理と一緒に食べられていました(甘いスムージーは西洋スタイル)。


🥥8. ココナツは「ナッツ」ではない

ココナツは名前に “ナッツ” と付きますが、実際には**種子・果実・堅果(けんか)**の要素を持つ特殊な果実で、分類上は「核果(drupe)」に属します。マンゴーやモモと同じ分類です。


🍒9. ライチの香り

ライチの独特な芳香(ローズやマスカットに似た香り)は非常に揮発性が高く、冷凍や加熱で香り成分が大きく失われるため、「生のライチ」の香りを知っている人は意外と少ないかもしれません。


 

「へぇ~」と思えるような豆知識はありましたか?

見た目だけでなく、味や香りもクセ強めなトロピカルフルーツ。だからこそ、好きな人にとってはたまらないのかもしれませんね。

同じカテゴリのお知らせを見る