瀬戸田レモン圃場見学
国産レモン日本一の瀬戸田町
現在、国内で流通してる国産レモンは約1万トン、その中の約60%が広島県産です。
そして県内でも最も多く出荷しているのが尾道市瀬戸田町で、生口島と高根島のふたつの島からなる町です。
今回は生口島の南部にあるレモン圃場へと向かいました。
瀬戸田レモンはリスボン種
圃場にはレモンの苗が植えてあるビニールハウスがありました。
広島県産の2大レモンブランドに「瀬戸田」と「大長」があります。
瀬戸田レモンは「リスボン種」に分類されるレモンで、棘があり、生産者はこれにとても苦労をされるそうです。
一方、大長レモンは「ユーレカ種」に分類されています。
これは痛そうですね
瀬戸田レモン、ゼロからの復活
瀬戸田レモンは昭和39年にレモンの「輸入自由化」が始まったときに、ほとんどの木が切られ、甘夏などに接ぎ木されたそうです。
こちらが接ぎ木された写真で、根がぐわっと盛り上がっているのが分かります。
こちらはレモン木としてそのまま育てられ、しゅっと細い木となっています。
昭和50年に、輸入レモンの防カビ材(発がん性を含む)使用にスポットが当たったことから、国産回帰の傾向が強まり、今に至りました。
木から葉っぱを取り、千切るととても芳香で新鮮なレモンの香りがしました。
新芽から植え、大事に育てているものも目にすることが出来ました。これから4~5年かけて成長させていくそうです。
今後は厳しい気象条件のもと、どれだけ生産量を維持できるかが課題となっていくとのことですが、歴史ある瀬戸田レモンのこれからを私達も見守っていきたいと思います。
まぼろしの柑橘「湘南ゴールド」
先月、営業さんが神奈川にある湘南ゴールドの圃場見学に訪れたそうなので
その様子を一部紹介します。
湘南ゴールドは、神奈川が12年の歳月をかけて開発した新品種の柑橘で、ジューシーな甘みと華やかな香りが特徴です。
神奈川県でも温暖といわれている神奈川県西部で主に生産され、3月上旬から4月下旬のわずかな時期しか市場に出回らず「まぼろしの柑橘」とも言われています。
今回訪れた圃場は高台にあり、眼下には湘南の海の素晴らしい景色が広がっています。
寒さと野生動物(シカやサル)からの被害を防ぐため、シートを被せています。
収穫された湘南ゴールドは、すぐに選果場(果物を大小、品質の良し悪しによって分ける場所)に持っていくのではなく、生産者が所有している貯蔵小屋に約1か月間寝かせて酸味を抜きます。
湘南ゴールドの原木は、以前は大きく桜の木のようでしたが、年々小さくなってきているそうです。
美味しそうですね!
今年は暖冬の影響もあり大きくて甘みが強く、順調に生育しています。
今年は表年(おもてどし)にあたり、このままいけば80~100トンの収穫量が見込まれます。(昨年は47トン)
収穫まであと1か月。あとは大雪が降らないことを祈るばかりです。
営業さんからお土産に小さい湘南ゴールドを頂きました。
まだ旬ではないですが、それでも甘くてジューシーで美味しかったです。
今年の味に期待です!
富良野メロンの収穫
5月に北海道富良野で定植したメロンが、まさに収穫時期を迎えています。メトロは、この北海道富良野産限定のメロン果汁を販売しております。
メロンは加工用の原料を安定的に調達する事が大変難しい原料です。その為、産地を訪問し、農協や農家の方達とのコミュニケーションを取り、出来るだけ安定的な原料供給をお願いしております。
写真は5月18日に定植したメロンです。北海道では写真の通りハウスの中で地を這わせて栽培しています。1本の根から2本の枝が出ており、1本の枝から2玉取りますので1本の根から4玉収穫して終わりです。
写真のハウス1棟でおおよそ1,000玉取れるそうです。
ハウスの屋根に遮光フィルムを貼る事で太陽の光を入れる度合いを調整して生育を調整しているそうです。
それにより、同時期に収穫が重なってしまう事を防ぎ、毎日一定の収穫作業で収穫が出来る様にしています。